UPupBBでpreedit_tweakがコンパイルできたからGeanyはもっと使えるエディタになったよ

投稿者 oka - - コメントなし

●Geanyの変換は字が小さくて不便だった

すごくいいエディタなんだけどね。日本語入力にストレスがあると・・・。

●preedit_tweakというプラグイン

コンパイルとかいうと難しいのでは。で、失敗すると壊れるかもと。なんとか参考記事を見つけた。どうもPuppyLinuxでもできそうということで。1回目は失敗して諦めかけていたんだけど。実は簡単だったんだよ。

●コンパイルとインストールの仕方

参考記事のままで違う点が一つある。Upup-Bionicを使っているので

devx_upupbb_18.05.sfs

https://sourceforge.net/projects/zestypup/files/Upup-Bionic/devx/

セットアップ(sfs-load オンザフライ)をすること。

用意するのは。

preedit_tweak

https://github.com/chu-hai/preedit_tweak.git

右側にある、緑のClone or downloadをクリックか

https://github.com/chu-hai/preedit_tweak/archive/master.zip

上記のURLのどちらか

●作業

ダウンロードしたアーカイブを解凍して、わかりやすいところがいいかな。端末にそこにいく。

mkdir build && cd build

cmake ..

[少し時間]

make

make install

たった、これでインストールされる。あとはGeanyで。

ツール→プラグインマネージャー

preedit tweak →チェック

preedittweakを選んで → 設定

インライン変換を有効にするにチェック

流れはこの通り。

参考:preedit_tweak (Geanyプラグイン) [ここ]

●簡単だったけど、その前に。

迷った。コンパイルすることは諦めていたので、スクリプトが動くようにGeanyをパッケージマネージャーでバージョンアップ。で、うまく動くようになった。ここで欲ができて、文字変換もよくなればと、コンパイルに挑戦。エラーの連続で諦める。その上、外観が変。

そこでスクリプトはシェルスクリプトとAWKとxselで解決。そうなると、Geanyでなくてよくなった。geditの古いバージョンを見つけてきて文字変換に満足してと。その前に、gedit最新のは外観が変なのと英語モードで断念している。Geanyも最新をアンイスートールしてもとの最初からあるバージョンにした。そこで気がついた。もとからある古いGeanyならコンパイルできるだろうと思いつき。意図も簡単にできてしまった。

これで、Geanyが一番になった。このブログの記事もGeanyで書いている。ただ思うのは、Windows用のエディタがWineでインライン入力ができたり、Linux版としてでればなぁと。とにかく、コンパイルで解決できたのが面白くてうれしい。もし、Ubuntuを使う用になっても、そのときはコンパイルしてGeanyを使うつもりにもなった。とにかく今は、Upup-Bionicに満足しているので、長期に使うつもりにはなっているところだ。

LinuxBean14でcore2duoは、これは最高です。

投稿者 oka - - コメントなし

秋が深まる前までは、ハードオフの1000円で買ったジャンクパソコンを使っていた。十分満足していたのだけど、300円で買ったモニタが不調になった。もしかしたら、一時的なものかもしれないけど、イライラするので、モニタは諦める。新しい、ジャンクモニタを買うのも嫌だし、だからといって、メインパソコンのモニタを使うのもなんだし。実際、その時点で、メインパソコンはほとんど使わなくなってはいた。

そこで、ジャンクパソコンのハードディスクをメインパソコンに増設追加することにした。最初、どうやったらはずれるのかわからなかったけど、意外にも簡単な方法で取れてしまった。で、メインパソコンは、core2duoのVISTAなんだけど、こちらも、あっさり起動できたし、Grub4dosをつかっていて、そこから簡単にVISTAも起動できたしで、もう、いうことなし。多少、ネットワーク関係を再設定した。その中で、ipv6をオフにするといいという情報をネットで見つけたら、これまた、接続がはやくなって気分がよかった。

いいことばかりなんだけど、不満は、マウスの中ボタンと日本語変換の相性がよくないのかなぁ、中ボタンが一時的に動きがおかしくなったり、日本語入力のモードをうまく切り替えられないというのはあるけど、まぁ、なんとかなるので、これ以上望んでもしょうがないわけで。とにかく、大満足。

あと、これからするとなると、SSDを2500円ぐらいのを買って動かすから、中古のOSなしPCで、core2duoを買って、そこに、LinuxBean16か、Ubuntu18系の軽いのを動かすかとか思いにふけっている。今のところ不都合がないので、様子は見るけど、どちらにしても、安く済むわけで。とにかく、もう、Windowsに戻るということは考えられない。Windowsでないとできない仕事でない限りは、ありえない。

まぁ、中古のi3マシンでssdにして、ubuntuの最新バージョンにするのが世間的にはオススメだと思う。まぁ、自分も、もっと早く、VISTAを諦めて、Linuxに切り替えてしまえばよかったのに、なかなか先に進まなかったわけで。なので、今持ってるパソコンがcore2duo以上なら、USBでパッピーLinux系を使いこなす練習してみるのもいいかも。

追記:どうも、マウスとの相性みたいだ。中ボタンは。古い方のマウスでしばらく使ってみて、このまま問題がなければ、そういうことになるはず。

Wineでwindowsの古いソフトへテキストペーストすると化ける件を解決したこと。[nkfとxsel]

投稿者 oka - - コメントなし

使い慣れたwindows用の複数メモ帳ソフトなんだけど、そこにネットの情報をペーストすると、文字化けしてしまう。そこで、Meryにペーストしてから、またカットしてペーストするとうまくいくのを見つけて、ずっとそうしていたのだけど、ばかばかしいので、なんとかしようと。

Wineの文字化け対策を検索しなおしたり、いろいろやってみて、どうもうまくいかない。基本的な文字化けはおきていないのに、ペーストしたら文字化けするっていうことで。ならば、クリップボードのテキストがおかしいのだろうと、なんとかたどりついた。で、結局、Windowsの古いソフトがShiftJISしか受け付けないってことを思い出した。

ならば、コード変換すればいいと、それはnkfだ。クリップボードの操作だから、xselだって、なった。

$ xsel -o | nkf -s -c | xsel -b

ターミナルで、以上で、うまくいった。しめしめ。そこで、スクリプトファイルをつくった。

#!/bin/bash
xsel -o
echo
echo
echo "wine用に文字変換中・・・・"
xsel -o | nkf -s -c | xsel -b
sleep 1s

これで今までmeryに一旦ペーストしていたことを省略することができた。気分もすっきり。で、やっぱりワインというとインドワインだね。まさに、インド的Wineの使い方ができたかもしれない。

一度飲んでみてください。インドワインで、Linux気分!
タグのRSSフィード