ずっとWindowsは使ってないけど
日常的にはWineでWindowsのソフトを常に使っていたものはあって、とうとうそれを切り替えた。EdmaxとM。Mはかなり古いソフトでメモのスクラップ帳で分類していろいろ保存しておいて後で見ていた。登録情報、図書館で借りた本、電話番号、自作スクリプトなど。この二つをLinuxに完全移行した。
使ってるソフト
●[ブラウザー]
Firefox
直接インストールしてある。やり方は前回で学習済みなのでずっとこれで。うまく自動更新してくれたら楽なんだけど。
chromium
firefoxとともにchromiumも起動しなくなったので、sfsを一度解凍して、起動スクリプトを入れ替えてまたsfsにしてある。一手間かかるようになった。ただ、作りなおさなくても、外部で起動スクリプトでもいいのだけど、デスクトップ回りの使い勝手のために。
paremoon
予備。これはsfsで普通に起動。
light
ユーザーエージェントをスマホに変更してある。
●[メール]
Sylpheed
Edmaxから切り替えてよかった。SSL対応にした。メールボックスを一つにまとめてみて正解だったと思う。あとはhtmlメールも見れるようになった。wineからEdmaxでは文字化けしていた。
●[エディタ]
Geany
プラグインで文字変換がインラインでできるようにしてある。コンパイルインストールしないとならないけどこのブログでも紹介してある。
Mery
これはWineで動かしてある。インライン変換ができるなら日常的に使えるのだけどね。とりあえずWindowsで作成したshiftJISのhtmlなどを閲覧するために。まぁ、ほとんど使わないと思う。
テキストスクリプト
AWKなどでクリップボードをテキスト変換するための自作スクリプト。この文章も、独自記法で書いてスクリプトでhtmlタグが挿入させている。
その他
gedit leafpad
●[メモスクラップブック]
CherryTree
もともと付属してあるNoteCaseで少し試していたが、スクロールバーが見えないとか表示がおかしくて断念した。代りに見つけたのがCherryTreeで、これはとても便利。デザインを地味にして、設定も調整した。一番の魅力は終了すると自動保存されること。
●[ftp]
FFFTP
wineで動かしている。つい最近、パスワードを一々入力しないで起動するスクリプトをつくって便利になった。
wine.sh start.exe /min /root/spot/Desktop/ffftp.bat
batファイルの中で、パスワード自動起動させてる。
付属のgFTPが使えるようにはなったけど、FFFTPの方がキビキビ動くし使い勝手も良い。あとめったに使わないのでFFFTPにした。
●[モニタ明るさスクリプト]
自作
なんだかんだで一番使う。YoutubeやGyaO!やAbemaTVを見るときは明るく、テキストは暗めにしている。スクリプトにつかってるxrandrコマンドはブログでも紹介しているし、一番読まれている記事。
●[グラフィックエディタ]
AzPainter
ソースからコンパイルしたたぶん最新。あと仮のファイル名で保存して、そのファイル名を日付時間に変更するスクリプトも自作で必ず使う。このスクリプトも便利だ。写真も変換してもいいと思う。
やっぱりPuppyLinuxは便利でいい。
なによりシステムをまるごとバックアップできるところがいい。Windowsにはシステムの復元はあるけど時間がかかっていらいらされたり、不明な点が残ったりする。あと、システムの更新、WindowsUpdateも面倒。寝る前にシャットダウンすると、そのまま更新になって電源が切れず、その上時間もかかって・・・。多少は改善されてはいるみたいだけどね。もう当分UpupBBを使うつもり。もし、UpupBBで最新のブラウザーがうごかなくなったら、新しいPuppyLinuxに移行するつもりでいるけど、プロファイルをコピーして、自分のデータやスクリプトをコピーするだけなので、半日あればほとんど終わって後は少しずつ手を入れればいいわけで。
投稿者 oka -
-
コメントなし
●雑誌の付録CDのubuntu18.04をテストしてみたら・・・
VISTAマシンにテストでCDから起動してみた。かなり時間がかかったけど、うごかしだしたら割といい感じだった。それに、最近発表された、サポートが10年になったという。
これは楽だ。LinuxBean14を使いつづけてみて、一番楽なのは、毎月の更新がないこと。Windowsの大型アップデートがないこと。ウイルスソフトが誤検知したら、OSの再起動で不都合がでたりで、Windowsの不信感が。セキュリティのためにえらく苦労されてしまって。
●じゃぁ、PuppyLinuxでいいのではと?
とりあえず、UpupBBでテストしてみようと、ダウンロード。ただ、あまり期待はしていなかったのが本音。というのは、いろいろなPuppyを試したのだけど、インストールは楽なんだけど、いざ長期で使うとなると、Webブラウザーの更新が面倒だったり、音がでなかったり、起動さえしなかったりと、解決方法はあるのだけど、それが今一だった。
それがだ、UpupBBは、なんの工夫もなく用意されたダウンローだけで、音はでたし、起動もすんなりいった。まぁ、それでも日本語化したりはしたけど、この後、自動でバージョンアップとかされたらとても時間が有効になる。ならなくても、ダウンロードしなおせばいいだけなので、とても簡単なのだ。
●そこで、引っ越すことを急遽決定。
Wineは必要で、これはポータブル版にすることにした。簡単に動かせる用になった。あと細部を調整するのに時間はかかったけど、まぁ満足。
とにかく進んだ。楽しかった。ただ、残念なのは、Geanyエディタかなぁ。うまく、ミニスクリプトを動かせるようになってこれは満足できた。ただ、日本語変換の不都合が・・・。コンパイルをうまくできなかった。まぁ、cmakeを使ってみて、あと追加のライブラリーとかいろいろしてみたけど、ダメだった。なので、文章を書くときは、leafpadでとなった。
ほんとは、Geditがよかったのだけど、インストールできなかった。エディタ部分では、ちょっと残念だったなぁ。まぁ、文章をつらつら書くのと使い分ければいいわけで。まぁ、Meryをまたひっぱりださなくてもよくなったので、これは良し。
●で、もう一ついいことがある。
UpupBBは、LinuxBeanよりハードディスクにアクセスにいかなようなので、とても静かなんだよね。LinuxBeanはなんだかんだで、結構音がする。まぁ、集中すれば気にならない程度ではあるけどね。
それで、完全引越しができそうなったところで、このブログを書いている。あとは、必要に応じて、Webにログインしていけば、もう、ずっとUpupBBだと思う。当分そのはずだ。
ただ、いいことがあったり気分がよかったら、そのときは、Ubuntu18.04が快適に動きそうなi3をジャンクワールドで7000円以内の予算で買うかもしれない。とにかく、OSを10年使えるなら、中古パソコンで楽する方がいい。引越しは楽な方がいいから。ちなみに、UpupBBは、ubuntu18.04を最軽量にしたもので、使いやすかったら、そのまま引越しすることもできる。ということで、UpupBBはよかった。あとは慣れてしまえば、かわいいlinuxだし、いいかなぁ。
こういうのににUbuntuをいれる計画
【追記】Geditはインストーロールできたけど、英語モードなのと外部ツールがうまく動かないので諦めた。禿丸がインライン変換ができるのかなぁ。
あと、UpupBBの方がビデオドライバがいいのかな、LinuxBeanより綺麗な感じがするんだよね。気のせいかな。
【追記の追記】日本語入力に少し癖があるなぁ。慣れるとは思うけど。本家Ubuntuなら大丈夫なのかな? ただ、LinuxBeanよりは進歩していると思う。
【追記の追記の追記】結局、スクリプトをクリップボードですることで解決したので、またGeditをインストールした。これでテキスト面は大丈夫だ。英語モードは慣れだし、テキスト入力しやすければそれでいいわけだし。Geanyももとのバージョンに戻した。閲覧用というか、LinuxBeanのときみたいに、note的使い方をするつもり。
【追記の追記の追記の追記】さらに結局、geditは、外観が化けてところが気に入らなかったので、Lucid用petパッケージのgeditと入れ替えた。うまく動いているようだ。ただ、正規表現の置換ができないので、これはawkですることにした。
投稿者 oka -
-
コメントなし
使い慣れたwindows用の複数メモ帳ソフトなんだけど、そこにネットの情報をペーストすると、文字化けしてしまう。そこで、Meryにペーストしてから、またカットしてペーストするとうまくいくのを見つけて、ずっとそうしていたのだけど、ばかばかしいので、なんとかしようと。
Wineの文字化け対策を検索しなおしたり、いろいろやってみて、どうもうまくいかない。基本的な文字化けはおきていないのに、ペーストしたら文字化けするっていうことで。ならば、クリップボードのテキストがおかしいのだろうと、なんとかたどりついた。で、結局、Windowsの古いソフトがShiftJISしか受け付けないってことを思い出した。
ならば、コード変換すればいいと、それはnkfだ。クリップボードの操作だから、xselだって、なった。
$ xsel -o | nkf -s -c | xsel -b
ターミナルで、以上で、うまくいった。しめしめ。そこで、スクリプトファイルをつくった。
#!/bin/bash
xsel -o
echo
echo
echo "wine用に文字変換中・・・・"
xsel -o | nkf -s -c | xsel -b
sleep 1s
これで今までmeryに一旦ペーストしていたことを省略することができた。気分もすっきり。で、やっぱりワインというとインドワインだね。まさに、インド的Wineの使い方ができたかもしれない。
一度飲んでみてください。インドワインで、Linux気分!
タグのRSSフィード